作成日 Jun.19.2011
最終改訂日 Jun.22.2013
シャープ/プラズマクラスターの作用機序
中村 匡伸
**********
緒 言
**********
シャープの提唱してきたプラズマクラスターの作用機序に科学的根拠は認められない.いっこうに事態の推移がみられないので,ここに検討結果を示す.
(1)“正負のプラズマクラスターイオンが,カビ菌やウィルスの表面に付着してOHラジカルに変化し,タンパク質を分解する”というプラズマクラスターの作用機序は,査読のある論文誌には一度も発表されておらず,学会のコンセンサスを得ていない.
(2) “プラズマクラスター”を発生させる誘電体バリア放電(Dielectric Barrier Discharge:DBD)では,ヒドロキシラジカルHO・等の活性酸素が高濃度で発生する.
(3) シャープの提唱する作用機序は,熱力学的にあり得ない.インフルエンザウィルスの飛沫感染形態である液滴での反応は,なおさらである.
(4) シャープの行った腸球菌のタンパク質分解実験(文献/34/)で示されたイオン濃度では,物体への沈着フラックスが無視できるほど小さい.
(5) 同実験について,反応拡散方程式を数値計算で解き,活性酸素の濃度を求めると,DBDで発生するHO・やその他の活性酸素が活性種であることを示唆する.
(6) 室内において自然に発生するHO・濃度は,シャープが高濃度化したというプラズマクラスターイオン濃度25000[1/cm3]の10倍程度に容易になり得る.
(7) シャープはGLP適合試験で,安全性は確認済みとしているが,シャープが発表している内容は上市前最小データセット(Minimum
Pre-Marketing Set of Data:MPD)の要件を満たしていない.
(8) 吹出し口近くの気流は,装置から直接送出される活性酸素が気道粘膜の局所免疫を破壊する等の可能性があり,検証が必要である.
作用機序の他にも,シャープのこれまでの説明は,稚拙で矛盾している.
(1)“プラスイオンとマイナスイオンは,自然界に存在しており,安全である.”
(2)“プラズマクラスターは,浮遊粒子のみに作用し,大きな物体は静電気を持っているので作用しない.”
(1)は,“海水は陽イオンと陰イオンを含んでおり,塩酸も陽イオンと陰イオンで存在します.ゆえに塩酸は安全です”と言っているのと同じである.(2)は,シャープ自身が行ったシャーレ上の細菌死滅実験や衣類の脱臭効果を主張することと矛盾し,(2)は現在消えている.
また,
(3) シャープは,某技報/34/の中でWST-1試薬を用い,“イオン照射の場合は,ヒドロキシラジカル(・OH)との反応による波長430nm付近に吸光スペクトルが確認された.イオン照射なしの場合,吸光スペクトルは確認されなかった.これより,イオン照射によりOHラジカルが生成されることがわかった.さらに,過酸化水素およびスーパーオキシドの生成についても調べたが生成は見られなかった”としている.しかし,WST-1は,還元されると438nmに極大吸収を示すホルマザンとなるスーパーオキシド等の還元剤の検出薬であり,WST-1で極めて酸化力の強いHO・の生成が分かったとは,著しく理性を欠いており,意味不明である.
近年,シャープはプラズマクラスターの治験まで行っている.いつまでこのようなことが続くのだろうか.もううんざりである.当装置に関わりのある人もそうでない人も,はやく眼を覚ますべきである.
「不当景品類及び不当表示防止法」第4条第1項第3号“一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて,不当に顧客を誘引し,一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある商品”と「消費者安全法」第2条第5項第3号“虚偽の又は誇大な広告その他の消費者の利益を不当に害し,又は消費者の自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある行為“を所管する消費者庁,及び「薬事法」第54条第1項と第64条 ”医薬品(医療機器)は,これに添付する文書,その医薬品(医療機器)又はその容器若しくは被包(内袋を含む.)に,次に掲げる事項が記載されていてはならない.一 当該医薬品(医療機器)に関し虚偽又は誤解を招くおそれのある事項“を所管する厚生労働省は,襟を正してことに当たって欲しい.
**********
目 次
**********
1.1 粒子の関与しない反応
1.1.1 正負のイオンクラスターが衝突してクラスターが解消する場合
1.1.2 正負のイオンクラスターが衝突してクラスターが保存される場合
1.2
粒子面上での反応
1.2.1
最初に正イオンクラスターが吸着する場合
1.2.2
最初に負イオンクラスターが吸着する場合
1.3 液滴上での反応
2.1 誘電体バリア放電のHO・濃度
2.2 外気のHO・濃度
2.3 室内のHO・濃度
3.1 HO・の粒子への衝突量
3.2 両極性イオンの粒子への衝突量
3.3 平板への衝突量
4.1
数値計算手法
4.2
計算結果
4.2.1
静止流体の場合
4.2.2
気流送出の場合
4.3
他生成物の影響
4.3.1
窒素原子
4.3.2
負イオンと正イオン
4.4 放電解離率の影響
5.1
腸球菌タンパク質分解実験におけるHO・と正負イオンの沈着フラックス
5.2
クラスター化していない場合の正負イオンのタンパク粒子上での反応エンタルピー
5.3 Artmann論文の検証
5.4
プラズマクラスター発生装置の真の活性種
7.1 消費者庁の措置命令 (第518号)
7.2 プラズマクラスター発生装置の活性種が正負イオンでないことを証明した実験
7.3 結び
8.1 空中浮遊カビ胞子
8.2 空中浮遊ウィルス
8.3 浮遊ダニアレルゲン
8.3.1 浮遊ダニアレルゲン失活実験
8.3.2 生活環境での浮遊ダニアレルゲン失活試験
8.4 結論