2 誘電体バリア放電,外気,及び室内のHO・濃度
2.1 誘電体バリア放電のHO・濃度
大気放電によって発生するHO・は,次式に示すように励起水分子の開裂の他,酸素分子が酸素原子に解離した後,水分子と反応して生じる.ただし,水分子と反応する酸素原子は主に一重項酸素O(1D)である.
H2O → H + HO・ (48)
O2 → O + O(1D) (49)
H2O +
O(1D) → 2HO・
(50)
図4に誘電体バリア放電(Dielectric
barrier discharge:DBD)とコロナ放電によって生じるHO・生成量と酸素濃度の関係を示す/28/.電極は1本の針電極と直径40[mm]の平板電極で,電極間隔はコロナ放電で16[mm],DBDで5[mm]あり,DBDでは平板電極上に厚さ2[mm]のガラス板を置き,針電極とガラス板の間隔は3[mm]である.印加電圧は35[kV],周波数は5-10[Hz]である.大気組成ではDBDの方がコロナ放電よりHO・を発生しやすい.小野らは,H2O(2.4%)/N2組成のDBDで放電後10[μs] 後の,針電極下2×2.5×3[mm3]の測定領域内におけるHO・平均濃度を,実験値とシミュレーションから5-7×1014[1/cm3]と求めている/28/.
図5はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の170×74×21[mm3]の反応器で長手方向に25本の針電極を設置し,流量2[L/min],印加電圧20-30[kV],周波数5[kHz]でコロナ放電させ,電極下のHO・平均濃度の時間変化を測定したものである/29/.小野らはH2O(2.4%)/N2の組成で放電後10[μs]のHO・平均濃度を3×1015[1/cm3]と求めている/29/.
水分子と酸素分子の解離エネルギーはどちらも5.12[eV]であり,シャープはプラズマクラスターを発生させる際,これに合わせて放電エネルギーを制御するとしている/5/.また,プラズマクラスター発生装置はDBD装置そのものであり,プラズマクラスター発生装置からは,上記同様のHO・が発生している/5/.
|
2.2 外気のHO・濃度
大気中には,昼間,太陽光によって発生したHO・が106[1/cm3]オーダーで存在する/30/.夜間でも森林ではテルペン,都市部では大気汚染物質の影響により,HO・が存在する/30/.
図6は森林地帯の,図7と図8は都市部での地上HO・濃度の測定値例である/30/.なお,0.04[ppt]は1×106[1/cm3]に相当する.
昼間(11:00〜15:00の平均)のHO・濃度は,森林地帯で3-6×106[1/cm3],海岸でおよそ1.5-2.5×106[1/cm3],都市部でおよそ2-6×106[1/cm3]である.
|
|
2.3 室内のHO・濃度
室内には,木材,塗料,カーペット,家具等から発生するVOC(揮発性有機化合物)が存在する.室外からの流入やコピー機等によって発生したオゾンはVOCと反応してHO・が発生する.
アルカンはオゾンと反応して,HO・を発生するが,dリモネン,αテルピネン,2メチル2ブタン,αピネン等の13種類のアルカンが室内の平均的条件で存在し,オゾンが0.02[ppm] の時,定常状態で1.7×105
[1/cm3]のHO・が存在すると予測される/31/.
また,平均的な換気率の商業ビルで,実際に室内で起こりうる濃度のdリモネンとオゾンを発生させた所,HO・濃度は1週間平均で7×105 [1/cm3]であった/32/.
オゾンが0.02[ppm]程度存在すると,室内にはHO・が105[1/cm3]オーダーで存在すると考えられる.
1 熱力学的考察 〔 図1-3,表1-15,式(1)-(47) 〕
2 誘電体バリア放電,外気,及び室内のHO・濃度 〔 図4-8,式(48)-(50) 〕
3 HO・と両極性イオンのエアロゾル粒子及び平板への衝突量 〔 図9-11,表16,式(51)-(67) 〕
4 DBDで発生する活性酸素濃度の数値計算シミュレーション〔 図12-22,表17-20,式(68)-(79) 〕
5 プラズマクラスター発生装置の活性種 〔 式(80)-(87) 〕
8 プラズマクラスター発生装置の生活空間での有効性〔 図23-31 〕